レトルト工房 ~錬金術師の仕事場~

個人サークル「レトルト工房」のブログです。現代科学の最後尾を独走中です。

一日一星 No.0042「気まぐれな星」『宇宙のあいさつ』

星新一の作品に出てくる宇宙は「暗黒」で、「星が凍りついている」という描写がしばしば出てくる。一昔前の宇宙は紺色や暗い青で、星が瞬いていた。これはおそらく地球から見上げた夜空をイメージしているから青っぽく見え、大気を通して見るから瞬いて見えるのだと思う。星新一の宇宙は夜空のイメージから、宇宙空間から眺めた宇宙に変わっている。宇宙は夜空とは違って暗黒であり、星は大気が無いので瞬かない。この宇宙観の変化は、米ソの宇宙開発競争によって一般へも宇宙に関する知識が広がってきたからだろうか。
最初、タイトルの「気まぐれな星」というのは、地球人が訪れた惑星のことかと思っていたが、読み終わってみると地球のことだった。星新一には『きまぐれ星のメモ』というエッセイ集があるが、字面が似ているだけで特に関係無いようだ。
この作品のようなファーストコンタクトでまんまと騙される話は他にもいくつかあるので、それらと比較して読むと色々発見がありそうに思う。
若い言語学者は最初文句を言っていたが、ころっと騙されて星に残ってしまった。年配の艇長は終始事務的に仕事をこなして帰ってしまったが、もしかすると過去に似たような事例があったのを知っていたり、実際に経験したりしていたのかも知れない。
「気まぐれな星」というタイトル通り、気まぐれに他の惑星の生物を助けたり助けなかったりしているのを娯楽(本人達は慈善のつもりだが)と表現しているのは現実の慈善事業に対する皮肉だろう。「やらない善よりやる偽善」と言うが、その偽善がはたして役にたっているのか、この話のように善意の押し付けを受ける方は有難迷惑に思っているのではないか、よく考え、実行結果をフィードバックする必要があると思う(PDCAサイクルというのがあるが、あれはどの程度普及しているのだろうか)。
あと、他星の生物を助ける基準が自分達に似ているかどうかで決まるというのも、ありがちだがおかしな話だ。また、異質過ぎて意思疎通ができない相手を助けるべきかどうかというのも、そもそもこちら側の価値観で助けてしまって相手のためになるかどうかわからない。そう考えると関わらないのが一番ましなような感じがする。

一日一星 No.0041「ジャックと豆の木」『宇宙のあいさつ』

ジャックと豆の木」、有名な話だが、どんなストーリーだったか覚えていない。天まで届く豆の木を登っていくシーンだけは頭に浮かぶのだが…。
パーラ星人は、ジャックを地上に帰してやるし、お土産に鳥までくれる良い奴。ジャックはしょうもない奴だが、少し利口になって、冒険譚で食えるようになった。ひとつのネタでずっと食ってる一発屋の芸人のようだ。最後は文明批評で終わっている。この作品ではテレビについて批判的だが、基本的に星新一はテレビ時代のSF作家だと思う。

一日一星 No.0040「危機」『宇宙のあいさつ』

危機というのは未然に防いでしまうと、助けてもらってもありがたみが感じられない。それどころか、危機に瀕していたことも気づかないまま、代わり映えの無い日常として過ぎ去ってしまう。「鼓腹撃壌」という言葉があるが、「帝力何ぞ我に有らんや。」と言っていられる時代は、治世がうまく行っている時代なのだろう。宗教も、「苦しいときの神頼み」のように、苦しいときには神を意識するが、うまく行っているときには宗教なんて自分には関係ないと思ってしまいがちだ。しかしそんなときにも、自分の知らないうちに何らかの御利益を被っているのかも知れない。

一日一星 No.0039「小さくて大きな事故」『宇宙のあいさつ』

小さなことから完全犯罪が崩壊する話はしばしば見るが、小さな事故で完全犯罪が成立してしまう話は初めて読んだ。「頭は少し弱いが正直な男」の動向によってはこの完全犯罪も危うくなりそうだが、この作品ではそこまでの展開は書かれていない。
このタカリ男は「おれみたいな、善良なたかり方をする男など、そうはいない。生かさず殺さずといった、たかり方の経営学を心得ている」と言っているが、宿主を窮鼠猫を噛む状態にまで追い詰めてしまった時点でタカリスキルが低い。寄生虫として生きていくのもそう簡単ではないようだ。

一日一星 No.0038「貴重な研究」『宇宙のあいさつ』

科学的なような幻想的なような話。
不老不死の話は少なからずあるが、昆虫の変態をモデルにした不老不死の話は初めて読んだ。私が知らないだけで他にもあるのかも知れないが。昆虫がイモムシ➡️サナギ➡️成虫に変態するのはほとんど別の生物になるくらいの変化らしい。この話では、人間は天使の幼虫にあたるのか?ベニクラゲは年を取るとポリプに戻ってまたクローンとして生まれ変わるそうだ。この話はそんな自然界の仕組みを人間に応用したバイオテクノロジー的な側面と、人類が昔から抱いていた天使のような神話的イメージが融合された、SF+ファンタジーのような読後感があった。

一日一星 No.0037「願望」『宇宙のあいさつ』

願い事を叶える系の作品。このタイプの作品の叶えてやる側は何が多いのか?悪魔が多そうだが、天使とか妖精とかもありそうだ。この作品では狐だが。
これと似た作品に「質問と指示」がある。
「もういい。どこかへ行ってしまってくれ」という指示に従って、妖精はどこかへ行ってしまった。狐は「思い出させてくれ」という願いを叶えた。どちらもつまらないことでチャンスを失ってしまったが、これらの話が特に何かの教訓になったりしないところが逆に奥が深い。
ところで、エス氏は「思い出させてくれ」と言う前に、「まあ、待ってくれ」と言っている。狐はこの願いも叶えているので、エス氏の願いを2回叶えてあげたことになる。これは特別サービスなのだろうか?

一日一星 No.0036「宇宙のあいさつ」『宇宙のあいさつ』

作品の内容とは関係ないが、「あざやかな赤い色のボタンが、軽く押された。」のような英文翻訳調の言い回しは、この作品が書かれた時は普通の表現だったのだろうか(普通の日本語の表現では「ボタンを押した」だと思う)?海外文学作品の影響だろうか?何故受動態にしたのか?「乗組員は」といった主語(日本語にヨーロッパ語の文法でいう主語があるのかという議論もあるが)を使いたくなかったのか?星新一の作品には「エヌ氏」のような記号的な人名がよく出てくるが、そういう主語に対する独特な感覚(忌避感?抽象化性向?)があるような気がする。
この作品は何故「宇宙のあいさつ」というタイトルなのか。誰もあいさつしていないのだが。と思ったが、あいさつが「仕返し」という意味(「御礼参り」的な)なら納得できる。核ミサイルを打ち込んでおいて「いったい、なんで早く教えてくれなかったんだ。ひどいじゃないか」もないものだ。壮年期の地球人が、老獪な異星人に返り討ちにされたということなのだろう。