レトルト工房 ~錬金術師の仕事場~

個人サークル「レトルト工房」のブログです。現代科学の最後尾を独走中です。

一日一星 No.0042「気まぐれな星」『宇宙のあいさつ』

星新一の作品に出てくる宇宙は「暗黒」で、「星が凍りついている」という描写がしばしば出てくる。一昔前の宇宙は紺色や暗い青で、星が瞬いていた。これはおそらく地球から見上げた夜空をイメージしているから青っぽく見え、大気を通して見るから瞬いて見えるのだと思う。星新一の宇宙は夜空のイメージから、宇宙空間から眺めた宇宙に変わっている。宇宙は夜空とは違って暗黒であり、星は大気が無いので瞬かない。この宇宙観の変化は、米ソの宇宙開発競争によって一般へも宇宙に関する知識が広がってきたからだろうか。
最初、タイトルの「気まぐれな星」というのは、地球人が訪れた惑星のことかと思っていたが、読み終わってみると地球のことだった。星新一には『きまぐれ星のメモ』というエッセイ集があるが、字面が似ているだけで特に関係無いようだ。
この作品のようなファーストコンタクトでまんまと騙される話は他にもいくつかあるので、それらと比較して読むと色々発見がありそうに思う。
若い言語学者は最初文句を言っていたが、ころっと騙されて星に残ってしまった。年配の艇長は終始事務的に仕事をこなして帰ってしまったが、もしかすると過去に似たような事例があったのを知っていたり、実際に経験したりしていたのかも知れない。
「気まぐれな星」というタイトル通り、気まぐれに他の惑星の生物を助けたり助けなかったりしているのを娯楽(本人達は慈善のつもりだが)と表現しているのは現実の慈善事業に対する皮肉だろう。「やらない善よりやる偽善」と言うが、その偽善がはたして役にたっているのか、この話のように善意の押し付けを受ける方は有難迷惑に思っているのではないか、よく考え、実行結果をフィードバックする必要があると思う(PDCAサイクルというのがあるが、あれはどの程度普及しているのだろうか)。
あと、他星の生物を助ける基準が自分達に似ているかどうかで決まるというのも、ありがちだがおかしな話だ。また、異質過ぎて意思疎通ができない相手を助けるべきかどうかというのも、そもそもこちら側の価値観で助けてしまって相手のためになるかどうかわからない。そう考えると関わらないのが一番ましなような感じがする。